テントサウナを始めるにあたって、何が必要なのか分からないですよね?
わたしたちも…
- 何から揃えれば良いのだろう
- コスパよくテントサウナの道具を揃えられないのか
など色々思考錯誤し、実験してきました!

テントサウナを3台持っている私達が、最初に集めたほうがよい必要な道具や、あったらより快適になるテントサウナ道具などをご紹介していければと思います♪
この記事で解決できるお悩み!
- テントサウナに必要な道具が分かる
- テントサウナを始めるときに思った疑問も合わせて伝えていきます
この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各メーカーにお問い合わせください。
テントサウナに最低限必要な道具


テントサウナ
まず大事な道具は、テントサウナ本体ですよね?笑
こちらは自分たちのスタイルにあう、お気に入りのテントサウナを選んでいただくのが一番です!



私達が持っているテントサウナを初めに簡単紹介するとこちらです↓
- テントサウナの王道「MORZH(モルジュ)」
- コスパよくテントサウナ1式が揃う「SUNGA」
- コスパ&パノラマビューが魅力の「BRUCKE」
王道のMORZH(モルジュ)
テントサウナといえば、ロシアのテントサウナ「MORZH(モルジュ)」の印象をお持ちの方が多いと思います。
3層式のテントサウナとなっているので、テントサウナ内の熱が逃しにくい仕組みとなっており、あっという間に「120度」到達できる仕組みのテントサウナとなっていて人気のテントサウナブランドです♪
MORZH(モルジュ)からは色々な種類のテントサウナが出ておりますが、一番安いタイプのテントサウナはポール式のスタイルです!



ただ、ポール式は設営がめんどくさく、あまりおすすめはしません…
そのためMORZH(モルジュ)から出いてる一番おすすめの普段使いしやすいテントサウナは、「MORZH CUBE (モルジュ キューブ) 」です!
これが一番、設営も簡単なのでおすすめです!



私達は、ブラックフライデーでMORZH CUBE (モルジュ キューブ)を購入してしまいました…笑
MORZHについての記事はこちら


「MORZH(モルジュ)」には、他にも色々なテントサウナの種類があります!
例えば、大人数で使用したい人は、「MORZH MAX」
空を見上げながらテントサウナがしたい人はMORZH SKY



このように色々ありますが、買うとするならMORZH CUBEが一番おすすめです!
mobia(モビバ)
こちらもテントサウナを検討している人なら知っているテントサウナブランド。
お手頃な価格で本格的なサウナを楽しめると人気を得ています!
mobia(モビバ)には大きく分けて、「バックパックサウナ」と「モバイルサウナ」があります。
- バックパックサウナ:リュック一つで持ち運びのできるテントサウナ(スチームサウナなのでロウリュができない)
- モバイルサウナ:本格的なロウリュが楽しめるサウナ
BRUCKE
日本製のテントサウナブランドです♪
こちらのブランドは、私達が購入して使用しているブランドのテントサウナになります!
テントサウナって以前まで、ロシア製などの海外製が多かったものの最近は日本製も増えてきて、お問い合わせもしやすくなっているのでありがたいです…



BRUCKEにお問い合わせなどしたことあるのですが、レスが早く、やり取りも丁寧で感動したのでおすすめです♪
- コスパ最高:値段もMORZH(モルジュ)よりもお買い求めしやすい
- 100度超えも可能なテントサウナ
- 組み立ても簡単に出来るポップアップ式テントサウナ
- 窓が広く、外の景色が見えやすい
BRUCKEについての記事は「こちら」


SUNGA
こちらの日本製のテントサウナもサウナストーブとテントサウナ、サウナストーンがついてかなりお買い得だったので購入してみました♪
こちらもポップアップ式なので、簡単に組み立てしやすく100度超えのできるテントサウナなのでおすすめです!
SUNGAについての記事は「こちら」


AMBER
これは私達は利用していないものの、日本製で良い評判をよく耳にします!
いつか私達も挑戦してみたい製品です!
テントサウナの種類が多くて困っている方はこちら
たくさんテントサウナの種類がありすぎて、どれにすればよいか分からない方は、サウナの専門商社に相談するのもおすすめ♪
専門知識を持ったサウナコンシェルジュがサウナ選びをサポートしてくださり、お客様のニーズに合わせて最適なサウナを紹介してくださるサービスもあるみたいです!


サウナストーブ
サウナストーブは、テントサウナとセットで買うのが結局は一番お得だと思います!
キャンプで使う薪ストーブを持っていたので、薪ストーブで代用しようと思い、テントサウナの本体だけ購入。
「テントサウナ」と「薪ストーブ」で、テントサウナ体験したら60度くらいしか温度が上がらず、岩盤浴状態でした笑
結局サウナストーブを購入しましたが、サウナストーブを変えただけで、テントサウナの温度が100度超えました笑





上記写真のように初めてのテントサウナは、薪ストーブで体験笑
薪ストーブが小さかったのも原因の一つかなと今は思います笑
サウナストーン
サウナストーンは、明確な定義は「ない」みたいです!
ただ、一般的な認識としては「サウナストーブの上に乗せている石」のことを指すみたいです。
そんなサウナストーンには、大きく3つの効果があります。
- サウナの室温を温める
- 加湿効果がある
- リラックス効果あり
ただ、このサウナストーン川のところに落ちている石など使うと破裂のおそれがあるので注意が必要です!
サウナストーンおすすめ4選↓↓
溶岩石 | 非常に安価で購入できる ただ、寿命が短く蓄年率がやや低い |
玄武岩 | こちらも安価で購入することができ、蓄熱性、耐熱性を兼ね備えている ただ、ストーンが一つ一つ大きく、香花石ほど寿命は長くない |
香花石 | 比較的高い。 ただ、吸熱率が高く、耐熱力も高く熱変形もしにくいので寿命が長い |
セラミックストーン | 値段は高いものの、人口の日本製のサウナストーンなので、急激に冷やしても壊れにくい! |
耐熱手袋・トング(火ばさみ)
薪を触ったり、熱いサウナストーブを素手で触ったら大変なことになってしまうので、耐熱手袋やトング(火ばさみ)は最低でも用意しておくことをおすすめします!
東和コーポレーション(Towa Corporation)
[東和コーポレーション] EXTRAGUARD TAKIBI EG-012 Fサイズ 《耐久性と耐熱性に優れニオイや汗ムレ対応でプロ現場からキャンプまで》 イエロー
EG-012
薪
「針葉樹」「広葉樹」が代表的な薪としてありますが、どちらか一つだけの薪を使用するとしたら「広葉樹」をおすすめします!
「広葉樹」は、密度が高く火持ちがよく温める力も強いのでテントサウナをするときは基本「広葉樹」を使用している人が多いかと思います!
薪に水分が多く含まれたのがありますが、水分量が多いと火の粉が多く出たり、火力が安定しません。
そのため私たちは基本ネットで頼んだ薪だと水分があまり含まれていないものが多いので、基本ネットで購入してます!(たまにハズレもありますが、、、)
火起こし道具
火起こし道具は忘れたら大変です笑
かなり火をつけるのがめんどくさくなります!
火起こしには、ガスバーナーで火をつけるか、最強のマッチ「ファイヤーライターズ」で火をつけております!
ヒルナンデスでも紹介された優れもの!
「マッチと着火剤が一体化」されているようなもので、かなり火が付きやすいのでお勧めすぎます!



火吹き棒などもあると、火起こしがし易いのでオススメです!
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ふいご 火吹き棒 火起こし 送風機 伸縮式 長さ110~480mm コンパクト クリップ付き 収納袋付き UG-3258
UG-3258
テントサウナにこれもあったらより快適になるもの
リクライニングチェア
リクライニングチェアはなくても良いもののあったら、テントサウナの快適度が格段に上がります笑
友達にテントサウナを招待するときも、リクライニングチェアがあるか・ないか、では友達のテンションも全然違います笑



購入して本当に良かった商品です♪
コールマンの人気のリクライニングチェアでもいいものの、正直若干高い…
そのため、Amazonブランドの安いリクライニングチェアがおすすめ!
我が家では、Amazonブランドのリクライニングチェア使用してますが快適です♪
一酸化炭素検知器
テントサウナでは一酸化炭素中毒になる可能性があるので、一酸化炭素検知器はつけておいたほうが安心です!
一酸化炭素は目に見えるものではないので、気が付かぬうちに一酸化炭素中毒になっている可能性が大なんです…
サウナハット
サウナハットは、唯一のサウナでできるおしゃれ道具と思っている方もいるかと思いますが、実際は違います!
サウナハットの効果は
- 頭の温度上昇によるのぼせを防ぐため
- 髪の毛や頭皮へのダメージを抑えるため
私はおしゃれというよりも上記の効果があるのでサウナハットを利用しております♪
色々な種類のサウナハットがありますが、わたしたちは洗いやすいタオル素材のサウナハットが一番使いやすく好きです♪
サウナ終わった後に洗濯機にそのままいれて洗えるもののほうが楽でずっと使いやすいですよね。。。
サウナポンチョ
秋から冬にかけての寒い時期には、「サウナポンチョ」大活躍です!
真夏のサウナポンチョに関しては、外気浴中の紫外線対策になりました笑
寒い時期にサウナポンチョを着て外気浴するのと、サウナポンチョなしで外気浴するのでは快適さが全く違うので用意してみるのもおすすめです♪
ヴィヒタ
ヴィヒタとは「白樺の葉」を束ねたものです!
そしてその束ねた白樺の葉で人の肌を叩くことを「ウィスキング」というのです!
このウィスキングが血行促進などの効果があるのと香りがとてもいいのでリラックス効果があるのです。。
私達はこの香りで癒やされておりました。。。
ととのいセット
なくてもいいもののこれがあったら気分があがります笑
このグッズがあるだけで本格的なサウナ施設になります笑
外気浴の幸福度あがること間違いなし「SUP」


SUPがあれば、テントサウナ後の外気浴の幸福度がとんでもなく高まります!
せっかく自然豊かなところでテントサウナするなら湖の上でととのいたくありませんか?
2人乗りできるSUPもあるのでとんでもなくおすすめです!
SUPについての記事はこちら


サウナの妖精「トントゥ」
これもなくてもいいもののあったら可愛くないですか?笑
私達は、下の2種類のサウナの妖精をお迎えしました笑
サウナストーンの上にこれがあるだけで見た目からも癒やされること間違いなし!笑
まとめ
いかがでしたでしょうか?
テントサウナを始めるに当たって必要な道具はわかりましたでしょうか??
テントサウナの良さを知ってくださる方が一人でも増えますように♪
最後までご覧いただき、ありがとうございます♪
コメント